安全運転の為に2~インサイドアウトを知る~
クレームをもらうのはほぼ決まった人である。
事故をおこすのも、ほぼ決まった人である。
このブログは新人の方、もしくは何かしらトラブルで損をしてしまった人に
「こうするとリスクは最小限に出来ますよ。」
あるいは「損しないですみますよ。」と言う内容を書いている。
営業所で良くある何ら発展性のない客の愚痴などを記載して
共感を得て支持を受ける様な内容を書く気もない。
精神の影響の高い人間にとって愚痴の必要性を否定する気もないが
ただし愚痴だけで何かが前向きに発展するのか? と問いたい。
俺が好きなのはネチネチした愚痴やキモい共感の慰め合いではなく、
笑いのネタに変換した話か、次にどうするか?の話。
客にやられちゃったぁ、この業種仕方ないよね。
って言うのも駄目。ナメられてんじゃねぇよ!
お前ぇの妥協がまた一つ粗悪客をつくり、業界を悪くしている事を忘れるな!
故にお前の仕事がこれからの後輩の苦労を増やしている事になる。
もっとも業界がもっと人と言うものに注力して対策も練る必要があるが、
ボラれない奴、カモられない奴がいて、ボラれ、カモられる奴がいるって事は、
やはり突き詰めれば、業界と言うより個の責任が大きいだろう。
歩合制であり、確かに景気や運も大きく影響する仕事だが、
月単位であれば、やはり大きな変動はない。
私の実力は12出番で72万~75万レベルだが、
私より大きく稼いでいる人もたくさんいるのがこの業界。
どちら側で居たいか?
ってだけの話だろう最終的には。
最もさした努力もしないで私くらいは稼げてしまう事だけは断言します。
これもこの業界のおいしさ。
と言う前置きを入れつつ本題に入ります。
前回⇒安全運転の為に~過剰なお客様姿勢が事故を招く~ と言う記事を書きました。
っでこの業界、警察が行う様な安全運転講習は行うけど
この業界ならではの為のお客が要因となる危険回避講習などはないと
ここで強くお伝えしたいのは
客のせいで危険運転になる! と言う共感を得たい訳ではないのです。
私がお伝えしたいのは
客の指示はあくまで危険運転の要因であって原因?理由にはならない。と言う事です。
こちらは運転のプロであるべきであり、
安全にお客様を目的地へお送りするのが仕事です。
私のブログにご訪問して下さるあなたも有名な「7つの習慣」を読んだ事があるかも知れません。
7つの習慣ではこの事を「主体的」であれ、と表現していますし
心理学権威でもあるウィリアム・グラッサーは、この事を選択理論として説いてます。
端的にお伝えすれば「全部あなたの選択でしょ?」って事です。
っでこういう話をすると
「でも会社が、、、タクセンが、、、」って台詞を必ず言う人がいるんですが、
その時点で話にならない。
確かにお客は選べない。
乗せてからアウト~!なお客もたまにはいる。
自分と未来は変えられるが、他人と過去は変えられない。
ただし私は嫌なお客と言うものにはほとんど会わない。
まず確実にほとんどのお客様が良い方である。
他人を全て操作する事は出来ないが、
いいお客様にするのも悪いお客様にするのも自分の接客に大きく関わっている。
と言う事をまず念頭に入れておいて貰いたい。
それが分かっていれば、タクシーは自分のペースで出来て、
チップと言う副収入もたくさん貰えて、そこそこ稼げる良い仕事である。
こちらがお客様の心理やパターンをそこそこ先読みしていれば、
ほとんどの危険は防げるのである。
少し脱線したが、なぜお客様の指示が危険運転の要因であって理由にはならないかを
対話形式で説明したいと思います。
[illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]タクシーならではの危険運転はお客様ではなく、運転者の責任なのですよ。[/illust_bubble] [illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]ちょっと待ってくださいよ。運転手の責任ですって?
それは言い過ぎですよ。急な指示を出してくるクソ客はいます。[/illust_bubble] [illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]確かにおりますね。
それでも危険運転はお客ではなく、あなたの責任です。[/illust_bubble] [illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]納得できません。急な指示を出してくる客はいるじゃないですか?
それでも我々運転手の責任だって言うんですか?[/illust_bubble] [illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]そうです。運転手の責任です。[/illust_bubble] [illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]急な指示を出して来るクソ客が悪いじゃないですか!?[/illust_bubble] [illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]いいえ、運転手の責任です。
まずお客様は素人と考えてください。我々はプロです。
ですので急な指示にならない為のある程度予測した質問をすべきであり、
こちらが知らない場所であった場合も誘導質問などで出来る限りベターな誘導質問は出来ます。[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]全ては接客に関わってくると?[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]そうです。ほとんどは接客で回避できます。
お客様はあなたの運転が良ければ良いほどリラックスしています。
リラックスしている時に道の誘導を忘れる時もあります。
また自分が知っているからこそ言い忘れると言う事もあるでしょう。
ですから予測や想定が大切になってくるのです。[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]言ってる事はある程度分かりましたが、それでも納得出来ません。
こちらが想定や誘導が出来かねる急な指示を出してくる客もいるじゃないですか?
そう言う場合は危険運転にならざる得ません。[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]いいえ、それでも危険運転は必ず回避する事が出来ます。[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]無理ですよ。
あなたは結果論的な事を言っているのに過ぎません![/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]違います。私は現役運転手として回避しています。[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]どうやって?[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]従わないのです。[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]従わないですって?
客が言う事を無視しろって言うんですか?[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]そうです。お客様の言う事に従わない選択が出来ます。[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]そんな無茶苦茶だ![/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]何故です?
お客様を安全に目的地に送り届けるのが我々の仕事ですよ。
ましてや他車(者)に迷惑をかける運転がタクシー運転手だからって許される訳ではありません。
確認⇒動作は安全講習でも習ったはずですし、会社からも言われているはずですよ。
もしあなたがそれを怠る運転をして平気であったのは、周りの安全運転者にあなたが助けられたに過ぎません。迷惑をかけているのです。[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”right” color=”red” badge=”” illst=”nayami-m1-l”]それじゃ客にクレーム貰うじゃないですか?[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”green” badge=”” illst=”point-m2-l”]クレームと事故どっちが良いですか?
事故ればお客様は余計に遅くなり、更に怪我をされる可能性もあります。
そうした「かもしれない」を考えられないお客様のレベルでプロの我々が行動するべきではありません。
第一、私あまりそんなんでクレーム貰った事ないですし、文句を言わせた事もないですよ。
[/illust_bubble]
タクシーは本当に流動的な仕事です。
だからこそインサイドアウトの考え方を知って実践する事が、より大切になってきます。
こないだ私の接客をお客様にお褒めいただきそんな話にもなりました。
と言っても特別な事ではなく当たり前の事をしたまでですが。
次回から事例を出しつつ、接客についてご案内出来ればと思っております。
何かしらあなたのお役に立ちましたら幸いです。
お読み下さりありがとうございます。
本日の記事がお役に立ちましたら2つのボタンを押して応援してくださると嬉しいです。
[icon image=”arrow4m-g-b”][icon image=”arrow4m-g-b”][icon image=”arrow4m-g-b”]
ドライバー ブログランキングへ
にほんブログ村
質問や感想などお気軽にコメントどうぞ。