割れ物ってどうするの?
いやはや、とんでもない役立ちブログを見つけてしまいました。
私ってここまで熱心に考察してない、、尊敬自覚はしているのですが、
まだまだこの仕事に対するパッションが足りませんな、私、、、
会社のマニュアルを頭から否定する気もない。
サービスの均一化を図る上でもマニュアルは大切なもの。
自分が経営者だとしても同じ様にマニュアルは作成する。
ただ、私が経営者なら乗務員の声(アイデア)、問題点などを集める場所を設置するね。
馬鹿の意見はシカトすりゃ良いだけだしね。
マニュアルと言うものに対しての考えですが、
例えば「お客様の為に」と個人的に質の高いサービスを提供する人がいたとしたら、
それを「良し」とし均一マニュアルに入れる事も大切
それだけ現場で働く人間が、現場で見出したものってのは強いものがある。
ただし、個人が自由に過剰サービスをされると会社として困るのも確かだ。
各個人のサービス自由化を行うと下記の様な問題が発生する場合がある。
例えば私は日本交通グループだけど
「こないだの日交さんの時は◯◯があったのに、今度の日交さんには◯◯がない」
この様な問題が発生する場合もあるので、
ある程度は固めたルールと言うのも間違いなく大切だ。
上記記載した内容から均一化されたマニュアルを否定する気はない。
しかしながら、これか会社の問題か、、あるいは業界全体の問題か、各営業所ごとの問題か
どちらにして杓子定規的な事しか指導できない奴等が多い事も確かである。
前置きが長くなりましたが、そうした意味で実践的で会社が教えてくれない事を
しっかりと端的に教えてくれる現役ドライバーのブログを発見した。
非常に実践に即した内容で、かつ考察が素晴らしく
自分自身の考察の幅を広げてくれるのにも役立ちますし、身が引き締まる思いにもなります。
とてもお勧めです。
基本的に日々の売上の詳細書いた方が人気は高まるのですが、
そうした分かりやすい派手さより、ポイントを絞った基礎や考察方法を綴ってくれています。
俺が自分の言い訳信じちゃう系、与えられ系の奴隷マインドの奴が嫌いなのって
「仕方ない」「当たり前」で頭が壊疽して小さな世界で手前の事しか考えてないからなんだよね。
全てを否定する気も、失敗を否定する気もない。
誰もが失敗犯すし、考える奴はそこから成長する。
しかし同じ事、同じ思考レベルでは同じ結果が待っている事は自明の理であり、
自分自身を含め、よく念頭に入れた判断決断をして行きたいと思う。
かなり前置き長くなり、主題後書きブログとなりましたが(笑)
本題の割れ物の積み方について
これは運送系の仕事をした事ある人にとっては常識
でもその経験がないと、何気に知らない人もいたりする内容です。
まずお客がトランクに荷物を積んでいる場合は当然手伝うべきだわな
中にはお客が荷物を積んでいるのに
車内でずっと待機している運転手もいるけどサービス業だからね、手伝いましょうよ。
また手伝うのは別の意味もあって、
お客は案外と無知な人も多く、割れ物だろうが何だろうが積み方を知らない。
余裕で[icon image=”arrow4s-r-b”]こんな感じで置く人もいますからね(笑)
あぶねぇよ!
それでいて、割れたらトラブルの元にもなるので自分の為にも手伝いましょう。
お客様の為にもなり、自分の為にもなるので一石二鳥です。
ダンボールに入っていたりするから外からは分からないものもある。
なのでまずは
「割れ物などございますか?」 と確認しましょう。
確認して割れ物があった場合で横にした方が安定しそうな物だった場合は、
自分自身でも確認しつつ「横にしても大丈夫ですか?」等確認。
自分で判断して勝手に横にしてしまったらトラブルになる危険性あります。
細い事ですが、こうした細部の気遣い怠りトラブル貰いまくる奴何気に多し・・・
スポーツにしても何にしても地味なことこそ大切だったりする。
っで割れ物の積み方(知ってる人にとっては当たり前すぎる内容で失礼)
後で図解載せます。 兎にも角にも割れ物を前方へ積む。
そうする事で急発進と急ハンドルだけ気をつければ大丈夫になる。
急発進と急ハンドルは外部の影響受ける事なく自分の意識でコントロール可能。
急ブレーキに関しても、もちろん自分の意識で確率を減らす事は可能ですが、
想定外の割り込みされたりする場合もありますし、ともかく頻度が高い。
割れ物荷物が一つの場合は[icon image=”arrow4s-r-b”]こんな感じ
横に並べられる3つだと仮定[icon image=”arrow4s-r-b”]
横並びにできないサイズの3つ
あとは物によっては、お客様にご負担かけますが、
荷物を中に持って入って貰い、手で抑えて貰っておいた方が良い場合もあるでしょう。
ここら辺は状況に応じて臨機応変に
[deco_bg image=”chalkboard” width=”450″]応用とはその下に流れている原因が同じである事
構成しているものが同じである事に気付ける能力だ。
[/deco_bg]もちろん割れ物はお客にも気をつけて貰う必要もあり、
しかしながら申告しないお客もいらっしゃる。
割れればお客にも悪いし、こちらも嫌、時間損失もでかい。
つまりは売上が変わってきてしまう。 主体的に結果を変えていくインサイド・アウト。
本日の記事が役に立つものと感じましたら
下記の2つをクリックしてくださると嬉しいでっす。
[icon image=”arrow4m-g-b”][icon image=”arrow4m-g-b”][icon image=”arrow4m-g-b”]
ドライバー ブログランキングへ

にほんブログ村
はじめまして!
私は関西でタクシードライバーをやっています。
久々の更新を嬉しく思っております。
私は学生時代引越のバイトをやっていて、しばらく喰えない無職の一時期某配送業者の荷物をトラックに積み込んだところ、そのドライバーに
「うわ~これ青森まで走っても大丈夫そう!」
と言われるくらいの積み込み名人だと自分で思っています。
割れ物はトランクに入れず、後部座席の溝の部分に入れ込みますね。
もちろん、お客様に断りを入れて、乗車時、降車時に反対側のドアからお手伝いもして
「これだとほら!ガッチリ噛み合って動かないですよ。」
と説得しますね。
それでもトランクを希望した場合は、私の私物で断りを入れて囲みます。
住宅地図、都道府県マップル(大阪、京都、兵庫)マニュアル、洗車乾拭き用バスタオル等を使って。
あと、要らないダンボールをお客様から頂いた事もあります。
適当に形を作ったり、手で切って覆ったり。
今、真剣にトランクに要らないダンボールを常時積み込んでおこうか?悩んでいます。
情報ライブミナミ屋さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
関西のドライバーさんなんですね。
ボクシング関係などで関西に数人友人がおります。
こちらとはまた客層も違いそうで面白そうですね。
> 「うわ~これ青森まで走っても大丈夫そう!」
> と言われるくらいの積み込み名人だと自分で思っています。
凄い技術をお持ちですね。
色々とご教授いただきたいくらいです。
引っ越しなんて運ぶ物の形状、重量が多種多様で
本当にパズルみたいに組み合わせなきゃですよね。
軽い物の上に重い物載せてもヤバイですし
積み込み作業は凄い技術だと思います。
あっ私も後部座席の溝に入れ込む事あります。
お客様に説明するのも大切な事ですよね(^_^)
日交だとダンボール詰め込みは私物扱いにもなってしまうので
見えない場所に積んでおくのも良い顧客サービスですよね。
情報ライブミナミ屋さんがシェアしてくださった内容も
追記していければと思います。
また何かお気づきの点がございましたら
ご教授いただけますと幸いです。
今後ともにどうぞ宜しくお願い申し上げます。
ちなみにうちの会社私物に関しては極力持ち込まないようにと言われています。
とは、言うもののロッカーだってない。
しかも、自転車通勤の私には地図類、洗車道具(元相勤さんが洗車に関してはめちゃくちゃ厳しかった)を置く場所もないのでボストンバッグをトランクに入れています。まあ、それを活用しますね。
この件に関しては文章に起こすのは難しいですね?
あえて言うならトラックでもタクシーでも同じ事が言えますが、隙間なく埋める事ですかね?
隙間が無ければいろんなものを活用し、隙間を埋める。地図も丸めたり、ダンボールで適当な形を作り、入れ込むとか。
あとは平面を埋める。いわゆる平積みと言われる方法ですね。
トラックの場合、ラッシングベルトやベニヤ板とかで固定できますが、タクシーはそうもいきませんからね。
情報ライブミナミ屋さん
返信が大変遅れて申し訳ございません。
互いに私物の問題もあるので、既にある荷物を活用する方法は真似させていただきました。
ありがとうございます。
そうですね、隙間なくしていきたいですね。
お客様に任せておくと割れ物を平気で中央に置いたり(笑)
自分の為にもお客様の為にも荷物積み込み、降ろしは手伝った方が良いですね。
情報ライブミナミ屋さんは積み込みに関して多くの知識がおありの様なので
機会がございましたら、色々とご教授いただければ幸いです。