マズローの欲求段階と会社で働くこと
アメリカの心理学者アブラハム・マズローが唱えたもので
人は底辺の欲求を満たした後、一段上の欲求を求める五段階欲求があるとされています。有名なマズローの五段階欲求ですね。
当時、仲間とも話した事があるのですが、
ボクサーって生き物は、生理的欲求は少なからず必要なれど
しかし減量などで自ら断つ事がある。
そいで安全、社会的コミュニティーとして欲求はほぼすっ飛ばして
尊敬、評価の欲求、自己実現の欲求、を求めた生き物だと。
今は人の評価の欲求は殆ど無くなったかな
適当な奴等の評価を求めても、それは分かりやすい目に見える形を手にするしか無いし
そのレベルの奴等の評価を求めても、自分が低レベルの陥る事になる。
何も私の話をしたい訳ではないが、
(私が書いている以上、私の主観意見から逃れられないのは当然だが。)
ちょくちょく「俺は一匹狼だ。」とふかしこいて、
それほど信念もった生き様をしている訳でもない奴がいる。
そもそも人と言うものは猿と同じで集団で生きる生物である。
どんなに一匹狼気取ろうが一人で生きて行ける奴などいない。
俯瞰という言葉がありますが、
最近で言えば、安倍首相の「地球儀を俯瞰する外交」と言う言葉がありましたね。
その俯瞰と言う意味で言えば、全ての人が関わりあって生きている。
俺は一匹狼だ。などと粋がる奴がいたとしても(どんなレベルだよ(笑))
出生から言えば一人で大きくなった訳ではあるまい。
また穀物を食うのだから、農家の方の技術、力をいただいている事になる。
[colored_bg color=”light‐green” corner=”r”] [icon image=”check1-r”]各仕事がお金を得る為に行う。
[icon image=”check1-r”]お金の目的は衣食住医楽などの為。
[icon image=”check1-r”]各々が各々の仕事を必要としている。
[icon image=”check1-r”]各々互いの力を得る為に金と言う価値を使用する。
[icon image=”check1-r”]金と言う価値が循環する。
[/colored_bg]
つまり、どんだけ一人決め込んだとしても
どこかしらで社会と、人と繋がっている事は間違いない。
ちなみにどんだけ自己実現のスピードが早い人でも
自己超越の欲求には到達できずに足を滑らす人が多いとか
まぁ、ここらへんまで行くと宗教的に言えば神とか仏の領域になるので
とりあえずスルーしておくとして(笑)
連鎖と言う意味では食物連鎖もあり
貨幣の連鎖があり、それと愛情の連鎖もあるかな。
存在してくれているだけで嬉しいと思う人の存在も
それぞれの人にあると思うし、私やあなたの事をそう思ってくれている人もいるだろうから、
そこは愛情の連鎖と言う事で。
そいでもって欲求段階と仕事についてなんだけど、、、、、
むむっ思ったより長くなりそうだ。
これは2回か3回かに分けて書こうかと思います。
お読み下さりありがとうございます。
下の2つのボタンを押して応援してくださるととても励みになります。
[icon image=”arrow4m-g-b”][icon image=”arrow4m-g-b”][icon image=”arrow4m-g-b”]
ドライバー ブログランキングへ
にほんブログ村
質問や感想などお気軽にコメントどうぞ。
お疲れ様です
ぬおおお、、
地理試験で頭から煙が出てる今の私は読んではいけない記事でしたぁぁあ(嘘です、冗談です)
俯瞰
↑
まったく読めませんでした
ふかん
というのですね
1匹狼気取っていても、所詮は何か(誰か)と繋がっている
これは本当にご最もですね
ならば、もうその事実からは逃れようもないのですから、ではどのようにして自分という人間は社会的な貢献が出来るのだろうか?
とか、そんな方向に考え変えた方が私は良いと思ってしまいそうですね。
ただ、世の中色んな人が居ますからね。
ああ、眠い。あと4時間しか寝られないです。
お休みなさい。
あ、因みに私もジョジョは一部と三部が好きでした。
やはりディオ最高ですね。承太郎とディオは同じくらい好きかも。
ンドゥールが最期に承太郎に話した言葉は共感しました。
悪には悪の救世主が必要なんだ(細かく覚えてませんがこんな感じ)
ガキの頃、そんなワルじゃなかったけれど
すぐには思い出せませんが、正論だけの人達以外からも世の中の事を色々教わって来て今の私があるんだと思ってます。
しばさん、コメントありがとうございます。
そうですね、使命と言うと大げさかも知れませんが、
この間、櫻井よしこさんと鎌田實さんの対談を拝見した際に
人は誰かの役に立てていると言う事に生き甲斐を感じるそうです。
確かにそうかも知れませんね。
しばさんのお客様への気持ちを記載しているブログを見て
私もより強く、タクシーと言う仕事がどの様に社会貢献しているか?
と言うのを強く感じる様になりました。ありがとうございます。
やはり日々業務をこなしていると、
そこにルーティン化の様なものが出てきてしまうと同時に
会社のやり方、また社会的タクシーと言う職業に対する見方というものを考え
あまり人様のお役に立っている実感を失ってしまっている事があります。
タクシーは色々なお客様の要望を満たしている仕事なんですよね。
ンドゥールやデスノートの夜神月の言い分にも
局面を見れば、私も若干共感する思いを持ちます。
世の中、白、黒、灰色と混沌した世界ですものね。
私も色々な人に育ててもらっているんだな。
と感じて日々の感謝を忘れないようにしたいです。