スムーズな接客ポイント~事前質問で意思疎通~
風邪をひき鼻かみすぎて
お鼻が真っ赤なトナカイさんなATSUSHIです。
Googleさん、GoogleMAPのペグマンが期間限定でゼルダのリンクさんになってますね。
なんでも本日3月5日の16:59までの企画らしい。
ゲームとかアニメとかあんま詳しくないけど
(漫画は結構好きなのありますよ。)
中国人が日本を好きになる理由にアニメが大きな理由であったりするらしい(笑)
アニメ文化も侮れないものですね。
~スピーディーに本題へ~
[colored_bg color=”light‐green” corner=”r”] [check_list image=”check1-b”]- お客様は分かりやすい場所を言うだけで明確な目的地と思いこまない。
- 信号数は数え始めを確認する。
[icon image=”point3-1-o”]お客様は分かりやすい場所を言うだけで明確な目的地と思いこまない。
お客様も私達と同じ様に
なるたけ端的に目的地が伝わる様に伝えてくださる方が多いです。
Example1「六本木」
例えば行き先を「六本木」と伝えて来る方も多いでしょう。
細い設定は省くとして、六本木通りから六本木の交差点を右折する場合、
中央分離帯に入らないと右折は出来ませんね。
※この位置からは右折できない。
※右折するならこの位置から中央分離帯に入る。
溜池方面⇒渋谷方面でも同じく中央分離帯に入らないと右折出来ません。
[/colored_bg]
ですので交差点ギリギリでお客様に「右折」と言われても時既に遅しになります。
※外苑東から六本木交差点は右折禁止です。
ですので前もって「六本木の交差点は左右どちらか曲がられますか?」など
確認をとっておく事が大切です。
また方向音痴で怪しそうなお客様には
「ではロアビル(もしくはドンキーホーテ)側に右折します。」など
工夫してお伝えするのが良いと思います。
左であれば「ミッドタウン側」などが良いでしょう。
何か他に良い伝達方法をお持ちの方がいらっしゃいましたら
コメント欄にてご教授くださいますと嬉しく思います。
「何で右折なのにギリギリで言うかなぁ」などとは考えないで下さい。
はじめのうちは先の道の想像が難しく仕方ない点もございますが、
以前にお伝えした様に、お客様は他の事を考えていたり、
もしくは道のルールや特徴をご存知でないお客様もおります。
ですので我々運転手側が想定した質問をする事が大切です。
インサイドアウトの考え方ですね。⇒安全運転の為に2~インサイドアウトを知る~
[icon image=”point3-2-o”]信号数は数え始めを確認する。
私はお客様に「3つ目の信号左ね。」などと伝えられた時は、
掌で信号をかざして(かざない事もある。)
「こちらの信号数えて3つ目で宜しいですか?」
※進行しながら「ではこちらが2つ目で次の信号左折で?」など状況により変化。
確認もせずに勝手に目の前の信号から数えて2つ目を左折などすると
「おいおい、もう一つ先の信号左折だよ!」などと伝えられる事があります。
これはお客様にもご迷惑をおかけいたしますし、
左折ウィンカーを出して左折しようとした所から、
いきなり直進に変更するのですから、かなり危険な行為になりますね。
この様に、自分が目の前の信号から数えるものだと思い込んでいても
お客様は一つ先の信号から数え始めているなどの場合もあります。
そもそも次の信号と言う言葉も人の感覚によりあやふやなものです。
私の感覚では次の信号は目の前の信号となります。
しかしお客様によって次の信号は、目の前の信号を越えた次の信号である場合もあるのです。
こうした問題になると相手(お客様)が悪いと決めつける運転手もいる様ですが、
これは走行のタイミングであったり認識と解釈の問題なので
どちらが悪いと言う事は無いと思いますし、
そんな事より認識と解釈のズレの差を埋める努力をする方が
よほど前向きで先に繋がる前向きな姿勢と言えるでしょう。
お互いに相手に自分の意志や考えが必ず正確に伝わっていると思う方がおかしいのです。
本日の記事があなたのお役に立ちましたら
下記の2つを応援クリックしていただけると、とても励みになります。
[icon image=”arrow4m-g-b”][icon image=”arrow4m-g-b”][icon image=”arrow4m-g-b”]
ドライバー ブログランキングへ
にほんブログ村
質問や感想などお気軽にコメントどうぞ。
atsushiさん、今晩は(・∀・)
私も会話中に発生しがちな言葉の齟齬には気を付ける様に癖付けを意識してますね。
こちらが伝えた筈の事が相手には100%伝わってない事を前提にアフターフォローで微調整する、といったところでしょうか。仕事でもプライベートでも。
atsushiさんの記事はヒトの内面的な事に斬り込んでおり、考察系が興味深いです。
失礼ながら今後も楽しみにしています。
ミンクさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
齟齬はあって然るべきものと思います。
ミンクさんは恐らくこちらの記事も興味深いかも知れません。
理解力がない人は何が原因?
どちらが良い悪いより
会話から適切迅速に調整できるとベターですね。
> atsushiさんの記事は
> ヒトの内面的な事に斬り込んでおり、
> 考察系が興味深いです。
とんでもございません。
勝手気ままに記載しております。
私もミンクさんのブログ楽しみに拝見しております。
yahooはログインしないとコメントできないのですね(T_T)
atsushiさん、今晩は(*´ω`*)
レスありがとうございます。
件の記事を拝見しましたところ初見でした。
そうそう、お互いの情報量の差が齟齬を生むのヨ!!と、一人妙に納得してますw
職場やプライベートでもこういう事は良くあるし、ならばどうすれば伝わるのか?などと考えつつ。
>ログイン
そうだったんですか。
出来ましたら適当なid等でも取得頂けたらと思います。
今後共、宜しくお願い致します。
ミンクさん、コメントありがとうございます。
そうですね、経験、情報量、思考する癖などでも変わってくると思います。
小難しい話で利口に見せるより
人に伝わる伝え方が出来る人の方が頭が良いと思いますね。
池上彰さんなんて凄いですよね。
こちらこそ、今後ともにどうぞ宜しくお願い致します。
お疲れ様です
信号について。
これはアドバイス頂けたおかげで昨日回避出来ました。
が、未だに六本木は怖いですー
お客様との意思疎通はホント取っておかないと危ない事になりますよね
他府県ナンバー
川崎ナンバーがホント怖いです、、、
クソガキの運転で実車中にあわやって場面がありましたよ
しばさん、お疲れ様です。
他府県ナンバーはやばい運転する奴多いですよ。
車間距離を充分に開けた予測運転が大切になってきますね。
たまに首都高のジャンクション中央で止まってしまう
他府県ナンバー見ます(笑)
タクシーほどミスが手痛くないでしょうから、
(もちろんタクシーでも駄目だが)
「迷っても危険になるくらいならそのまま進む」くらいの
シュミレーションと言うか決まりを作っておけば良いのに、、と思いますね。
ただ首都高の作りは、かなり問題があると思いますね。
伝達と解釈って難しいです。
先日ミンクさんにお伝えした記事⇒理解力がない人は何が原因?
こちらなかなか興味深い記事ですよ。
営業場所については
しばさんのペースでしばさん流で行けば良いと思いますよ。
恐れずに何処でも仕事する様にしていれば
自然と営業範囲は広がりますので。
やはり稼ぎが悪い人は新宿を回送にしたり
送って⇒戻る を繰り返している人が多いです。
六本木はお客が多く、
お客に乗ってもらいやすい場所なので
やはり外せない場所と思います。
> 川崎ナンバーがホント怖いです、、、
ちなみに私、川崎出身です(笑)。